« 2019年1月 | メイン | 2019年3月 »

2019年2月

2019年2月22日 (金)

なわとび記録会がんばりました

22日(金)は学校自由参観日でした。

10:20からのなわとび記録会に、たくさんの保護者や地域の皆さんが応援に来てくださいました。

記録会の進行は、図書・体育委員会の児童が行いました。

開会式で意気込みを高めました。

Img_20190222_102641

持久跳びの部が始まりました。10分間を目指してがんばります。

途中で引っかかっても、また0分から跳び直しができます。

Img_20190222_103422

Img_6405

続いて「種目跳びの部」に移ります。

学年に応じて、5つの種目と回数が決められています。そのうち3種目をクリアしたら名人になれます。

低学年の児童は、体育の授業や毎日の練習を積み重ね、いろいろな技ができるようになりました。

Img_20190222_110055

保護者の皆さんから、熱い応援が飛んでいます。

Img_20190222_110906

Img_20190222_112722

Img_20190222_112937

記録会が終わっても、児童の意欲は満々です。昼休みには中学年の女子が連続技に挑戦していました。

保護者や地域の皆さんが見に来てくださり、児童は全力で頑張ることができました。

温かい応援もありがとうございました。

2019年2月21日 (木)

絵手紙教室(3~6年生のクラブ活動)

2月19日(火)絵手紙教室をしました。

熊川郵便局長の石田智也さんが講師です。

熊川宿のキャラクター「クマかわさん」や、若狭あじさいマラソンのポスターなどもデザインされておられます。

P1130370

本校での絵手紙教室も、6年目となりました。

毎回趣向をこらして、児童の創作意欲を引き出してくださいます。

今年は「卒業」をテーマに、桜の花びらの用紙にデザインしていきます。

Img_6366

卒業にちなんで、勉強や遊びの思い出を話し合っています。

P1130379

「こんな風にするのか~」

石田さんの手元を、食い入るように児童が見つめています。

Img_6375

描きたいことが決まったら、下絵を描いて、それから清書用紙に描きます。

Img_6381_2

Img_6384

1時間半ほどで、素敵な作品が次々に出来上がりました。

届ける「相手」を意識することで、伝えたい思いがしっかりしたものになります。

また、年々児童の集中力が高まっていること、美しい色使いができるようになってきたことなど、褒めていただきました。

児童たちの思いの詰まった作品は、卒業式に飾られます。

2019年2月19日 (火)

新1年生体験入学

13日は、新1年体験入学でした。

新1年生にとっては、10月の就学時健康診断以来4か月ぶりの小学校です。

この日は、1・2年生も楽しみにしていて、朝から張り切っていました。

玄関で5年生がお出迎えです。もう全員の名前も知っています。

Img_6302_2

まずは1・2年生の教室で、5つのヒントクイズをしました。

5つのヒントを聞いていくうちに、何か分かったら手を上げて答えてもらいます。

ヒントその1「あれ?何だろう」、ヒントその2「・・・」、ヒントその3「う~んとね」

よ~く考え、だんだん分かってきました。

P1120967

少しずつ問題に慣れてきたようです。

「筆箱」「テレビ」など、全部のヒントを聞く前に「わかった!」と手が上がりました。

3連続正解が出て、1・2年生も「すご~い」と大きな拍手です。

Img_6306

続いてお店屋さんごっこです。算数で使う模型のお金を100円もらって、好きな品物を買います。

パン屋、魚屋、ゲーム屋、宝石屋、いろいろなお店があります。

P1120983

「何買おうかな~」相談しています。

「いらっしゃーい」「安いよ」「こんにちは~」1・2年生も大きな声で呼び込みをしてにぎやかです。

P1120986

次は「トントンずもう」を楽しみました。

単純なようで奥深い、「トントンずもう」(紙相撲)、力士や対戦相手や土俵を順繰りに変えて、挑戦していきました。

P1120990

Img_6331_2

ビー玉ボウリングやコマ回し、ヨーヨーなど、生活科で熱中した昔遊びを一緒に楽しみ、夢中になりました。

P1130007

1・2年生が下校する時刻になり、今度は5・6年生が活動しました。

毎朝のビジョントレーニングを教わりました。

Img_6337

Img_6345

「ハンカチ落とし」や「いす取りゲーム」も元気一杯でした。

Img_6350

すっかりなじんだところで、お別れの時間になりました。

学校のみんなで、これから本格的に入学の準備をしていきます。

4月になって、5人の新1年生が入学するのを楽しみにしています。

2019年2月12日 (火)

スキー教室に行きました~みんな上達!~

8日(金)は、全校でスキー教室に行きました。

例年、体育の授業で何回かスキーの授業をしてから、スキー教室の日を迎えていましたが、今年は雪が無く、一度も体育の授業ができませんでした。

天候も良く、箱館山には十分雪があり、児童の健康状態も良好ですので、心配事は練習不足からくる怪我やアクシデントでした・・・。

しかし、この心配も、保護者・地域の指導ボランティアの皆さん10名の、心強いサポートを受けることができました。

Img_2676

習熟度や希望により班編成をしました。各班には教員1名と指導ボランティア2~3名がついて指導します。

1班は、山本さん、牧野さんと一緒に練習します。「美しく優雅に滑りたいな~。」

Img_6218

3班は、檜鼻さん、横山さんと一緒に。「がんばるぞ~!」

Img_6217_2

2班は、西村さん、藤本さんと。「もっともっと上手になりたいな。」

Img_6222

4班は、3年生男子が西野さんと。「早くリフトに乗りたいな。」

Img_6227

5班は1,2年生です。和田さんご夫妻、糀谷さんと。きれいなボーゲンで滑ります。

Img_6231

まずは、ふもとのゲレンデで、基礎練習を十分にしました。

スキー靴を履いたり外したり、転んで起き上がったり、向きを変えたり、もう汗びっしょりです。

Img_2685

Img_6249


十分に体が温まったところで、各班の練習場所へ向かい、本格的な練習が始まりました。

Img_2686

Img_2689

Img_6246

Img_6267

午前の部が終わる11時半には、どの班も、よい笑顔でからまつ小屋に戻ってきました。

楽しみな昼食です。この日ゲレンデは空いており、からまつ小屋を学校貸し切りにしてくださいました。

Img_6276

お腹一杯「ごちそうさまでした。」さあ、午後の部に出発です。

児童はどんどん上達し、本部には回数券を追加する要請が何度も届き、嬉しい悲鳴が。

からまつ小屋の本部と回数券受付小屋を4往復し、スキーはしませんでしたが本部も10,000歩を達成です。

終わりの式では、児童を代表して、児童会長から指導ボランティアさんにお礼を言いました。

Img_2713

Img_6293

Img_6297

最後は、全員で記念撮影です。お陰様で、怪我や事故もなく、みんな笑顔でスキー教室を終えることができました。ありがとうございました。

2019年2月 8日 (金)

スクールカウンセラーの先生と「リフレーミング」を学習しました

毎月1回、上中中学校のスクールカウンセラーの佐藤先生に来ていただいています。

佐藤先生とのお話タイム(児童の個別面談)やいろいろなエクササイズ、学習など1年間計画的に進めて頂いています。

今回は、5・6年生と「リフレーミング」の学習でした。

佐藤先生とは、どの児童も2~3回相談室でお話タイムを持っています。でも今日は教室で学習と聞いて、ちょっとドキドキしています。

佐藤先生の優しいお話に、すぐリラックスしていきました。

008

リフレーミングとは、決まった意味で価値づけされたものごとの枠組みを外して、違う見方でものごとをとらえようとする学習です。

010

私たちの回りにも、このような場合がありますね。

「いやだ」というこの子は、「わがまま」な感じ。

あまり良いイメージの言葉ではありません。

でも…、場合によってはこんな見方もできます。

011

こんな風に言い換えてみて、固定された枠組みを外していきます。

013

グループになって、「あきっぽい」を言い換えるとどうなるのか発表しました。

また、相手にかける言葉も、どう伝わるのか少し意味を考えて、言い換えてみました。

014

016_2

018

自分が短所だと思っていることを、友達が一生懸命考えてリフレーミングしてくれる姿も嬉しかったようでした。

学習を通して、枠組みを変えることは、今までと違った見方ができることだと感じました。

「みんなに励まされた。」「ポジティブに考えられるようにしたい。」「短所が長所に変わってよかった。」などの感想がありました。

「リフレーミング」は、児童だけでなく、大人にとっても大切な考え方だと思いました。

2019年2月 7日 (木)

2年生が主催した全校遊び

本日の全校遊びは、2年生が主催しました。

給食の時間に、昼休みに全校遊びをすること、集まる時刻や体形などを上手に伝えてくれました。

「何の遊びをするのかなあ?」

聞いていた他学年児童は興味津々です。

集合時刻に間に合うよう、歯磨きや後片付けの段取りを相談する声も聞こえてきました。

Img_2559

2年生が遊びの説明をしました。

国語の学習「進んで考えを出し合おう~みんなできめよう~」で、全校遊びのことを決める学習がしっかり生かされていました。

遊びのルールは、

・床のライン上を進むこと

・出会った相手とじゃんけんをして、勝ったら相手を動物に変身させること

・変身は、ペンギン・ゾウ・ねこ・うさぎの4種類   です。

全員ペンギンからスタートしました。

Img_2566

じゃんけんの度に歓声が上がります。相手を見つけてどんどんじゃんけんをします。

Img_2569

Img_2572

2回戦は、2年生から「できるだけ多くの人とじゃんけんをする」というミッションが出され、さらに動きが活発になりました。

Img_2580

最後は振り返りです。9人とじゃんけんした1年生がチャンピオンでした。

約20分間全校で夢中になり、2年生の全校遊びは大盛況でした。

2019年2月 5日 (火)

学習発表会ありがとうございました(その2)

さて、今回は学習発表会の後半、各学級による1年間の学習取組の発表です。

司会の6年生も交代しました。

Img_2663

1・2年生は、生活科の内容でした。昔遊び「あやとり」で上手になった技の紹介では、一人や二人でできる技を披露しました。

最後に6人で決め技を披露するとき、「もういい?できた?」「待って、待って」と間合いを図るささやき声に会場が和んでいました。

Img_2630

「ザリガニの秘密」も、春のモリアオガエルの産卵観察から発展してきた学習でした。

クイズをはさみながら発表を工夫し、生き物どうしのつながりの大切さを、聞いている人にしっかり伝えることができました。

Img_20190203_095618

3・4年生は総合学習の内容でした。こちらも春から継続してきたふるさと学習の体験から考察したものです。

「熊川葛」、「原木椎茸」、「自然薯」3つの特産物を切り口に、児童もいろいろな作業を体験しながら1年間学びました。

指導していただいた地域の方々に共通した願いは、「地域活性化」でした。

ふるさとを愛する思いが、皆さんの行動につながっていることが何よりも尊いことでした。

P1130352

福祉学習の発表は、「ほたる熊川宿」さんと「若狭町社会福祉協議会」さんに協力していただきました。足を怪我した友達の介助を、ロールプレイでおさらいしています。分からないことがあると「福祉博士」に教えてもらいながらクリアしていきました。

P1140910

5・6年生は、地元新道に伝わる昔話「へんごろだいのやいと」を劇にして発表しました。可愛い娘に化けて、仕事の帰り道の疲れた馬子にいたずらする狐の話です。

何度も馬子たちは騙されるので、懲らしめてやろうということになりました。「へんごろうだい」さんが策を考え、馬にくくり付け家まで連れ帰って、狐に「やいと」を据えました。

やいとを据えられた狐は、悔しくて悲しくて家族を集め、田植え前のへんごろうだいの田で暴れ、苗をくちゃくちゃに踏みつぶして仕返ししました。

「何でも、ものごとは、ほどほどにするがいいぞ」という教訓話です。

Img_2654

最後は会場に来てくださった皆さんと児童が一緒に「きらきら星」を歌いました。手遊びも一緒にして交流を深めました。

P1120977

児童会長さんから、終わりの挨拶です。発表で良かったことや感じたことを話し、まとめとしました。

P1120987

学習発表会の後は、地域づくり協議会の子ども育成部さんが中心になって「三世代交流餅つき大会」に移りました。

前日から準備していただき、杵と臼を使った本格的な餅つきです。

P1130017

家族や兄弟も一緒に「いただきまーす!」

豚汁も一緒にふるまわれ、児童はお腹一杯頂きました。

多くの地域の皆様にお世話になり、ありがとうございました。

P1130032

地域の皆様には、今週末のスキー教室でも、大変お世話になります。

3月はじめには、学校ボランティア感謝の集いをしますので、学校にどうぞお越しください。

2019年2月 3日 (日)

学習発表会ありがとうございました(その1)

2月3日、いよいよ学習発表会を迎えました。

朝の会では教室から元気な声出しが聞こえ、児童は意気込みも十分です。

全校で公民館に行き、記念撮影をしました。「今日はがんばるぞ~!」

たくさんの保護者、地域の皆様に来ていただき、ありがとうございました。

Img_2580

司会進行は6年生がします。

まず始めは1年間頑張ったことの発表です。

1・2年生は緊張感でいっぱいでしたが、「計算が早くなった」「字を丁寧に書けるようになった」「体育でできるようになった」など、学習の成果を感じていました。

高学年は、体育でできるようになったこと、発表会に向けて頑張ったことなどのほか、来年の意気込みも加えてくれました。

Img_6176

続いては、3・4年生のリコーダー合奏「グリーンスリーブス」です。

ソ#とミが続く指使いが難しい曲でしたが、12人の息もピッタリで、美しい音色で演奏できました。

Img_2608

5・6年生は「キリマンジャロ」の合奏です。アルトとバスのアコーディオンを入れ、重厚感のある演奏ができました。

初めて演奏を聞く低学年は、食い入るように見ていました。

P1120918

3年生以上の合奏は、楽器など児童がやりたいことを優先して決めました。

12月になってからの取組でしたが、児童は音楽の授業以外にも、登校後や昼休みに自主的に練習し、1か月程で合奏曲を仕上げることができました。

さて、(その2)では、授業で学習したことの発表をご紹介する予定です。



2019年2月 1日 (金)

2月3日(日)は、学習発表会です

学習発表会の日が近づいてきました。

いよいよどの学級も発表の準備に気合が入り、木曜日からは公民館での練習が始まりました。

まずは1年間学習面や生活面で頑張ったことの発表をします。

その後、3年生以上の音楽発表、次いで学級ごとの発表に移ります。

Img_2475

3・4年生の内容は、総合学習の1年間のまとめ「地域の活性化と福祉」についてです。

2つの班に分かれて、内容を確かめています。

当日は、聞いている皆さんによくわかるよう、はっきり大きな声でいうことを心掛けているようです。

Img_2476

5・6年生は地元新道に伝わる昔話「へんごろだいのやいと」を劇で披露します。

「やいと」と聞いて、すぐに意味が分かるお年頃の方ばかりではありません。

昔話には、おもしろい出来事だけでなく、現代の人々にも教訓になるような大切なテーマがあります。

さて、聞いてくださる皆さんに感銘を届けられるようがんばります。

Img_2536

Img_2537

1,2年生は「こいぬのマーチ」「子ぎつね」をハンドベルで演奏します。

音楽の授業の内容から発展して、ちょっと難しい演奏に挑戦です。

Img_2569_2 Img_2570

また、生活科で学習したザリガニの秘密と、楽しんで取り組んできた昔遊びについても発表します。

学校池のモリアオガエルの産卵を観察したことから始まり、外来種の学習に発展しました。また、あやとりやけん玉、コマやおはじきなどを楽しむうちに、知らず知らずに手先の器用さや集中力が高まりました。さて、どんな発表になるのか楽しみです。

Img_2578

Img_2573

最後は、参加者全員で「きらきら星」を合唱します。児童が会場に広がりお誘いしますので、一緒に歌って頂けるとありがたいです。

当日は、保護者や地域の皆様に元気な発表ができるよう頑張ります。

3日(日)は、9:00から始まりますので、どうぞ公民館においでください。