« 2023年11月 | メイン | 2024年1月 »

2023年12月

2023年12月22日 (金)

2学期が終わりました!ありがとうございました!

今日で、2学期が終了しました。

2学期は、たくさんの皆様に教えていただき蓄積した学びを使って、誰かに向けて発表したり、活動を企画・実施したりした学期でした。学校のリーダーである高学年はもちろん、1~3年生も活躍した姿をたくさん見せてくれました。本日の終業式で、子どもたちと一緒に活動を振り返り、それぞれの成長を大いに褒めました。

これまでの先輩たちも自分たちの力を合わせて取り組んだ「体育大会」や「音楽会」、「いっぷく時代村」では、伝統を引き継ぎつつ、今年のオリジナルカラーをつくり大好評を得ました。熊川を盛り上げようと「マラソン大会」でチャレンジする姿を見てもらったり、自分たちのアイディアから生まれた「出張授業」を実現したりしました。鯖街道の縁から、京都の祇園新橋で互いの町並みを考える学習もできました。「壮行会」を3年生が進行したり、1・2年生が笑顔で音楽発表をリードしたりと、低学年も輝きました。最後の「大掃除」では、例年通り、できることを協力し合い丁寧に取り組んでいました。

熊川小学校が大切にしてきた校訓の通り、「学習できたことに感謝し、奉仕の精神で助け合い、素直に努力し、学びを反省する」ことを、子どもたちも大切にしてくれていることを嬉しく思います。3学期もすくすくのびていってほしいと願っています。

保護者、地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

お体にお気をつけて、よいお年をお迎えください。

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

2023年12月16日 (土)

保護者会ありがとうございました♫

お休みのところ、またお忙しいところ、時間の都合をつけて保護者会へご参加いただき、ありがとうございました。

子どもたちによるカップスの生演奏はいかがでしたでしょうか。町音楽会より1ヶ月あまり経っていますが、子どもたちの真剣な姿勢、1~6年生の全校児童による息の合った演奏に触れると、カップス同様気持ちが弾んできます。アンコールや保護者の方からのお褒めの言葉をいただき、子どもたちは再び達成感を抱いたと思います。常日頃、励ましや見守りを、本当にありがとうございます。

PTA主催「夢を育むお話会」では、熊川宿の飲食店主の方と、尾崎ファーム農賊団代表のお二人のお話をお聞きしました。1つ目の講演では、お店の紹介を皮切りに、観光客の様子や鯖ずしを運んだ鯖街道の由来、熊川小学校の歴史に至るまで、大変分かりやすく教えていただきました。教員も日々苦労するところですが、1~6年生の年の差を考慮して、ひらがな表記や情報の精選にまで配慮された説明資料づくりには、相当時間がかかったことと思います。子どもたちは、「~までは知っていたが~は知らなかった。」、「熊川小学校が150歳と知り驚いた。」、「ぜひ今度行ってみたい。」等、まだまだ知らなかった熊川宿のことを知り、喜んでいました。高学年が作った3種類のパンフレットを褒めていただいたり、京都への校外学習とつないでお話いただいたりと、子どもたちの学習と関連させ、さらに広げてお話くださり、大変感謝しております。

2つ目の講演では、都会生まれの講師が、田舎暮らしや農業に惹かれ、縁あって上中農学舎に来られた経緯と農業の魅力や苦労、そして書道への思いをお話いただきました。子どもたちに質問をしながら、ご自身の人生を当時の気持ちを交えてお話くださる中で、農業や書道に対する講師の情熱がひしひしと伝わってきました。子どもたちの感想を読むと、「最後の『夢』と書いたのがすごかった。」、「農業に興味がわいた。」、「(講師が)作ったお米を食べてみたい。」と、講師から熱い思いを受け取ったことが分かりました。

お二人の講師様には、子どもたちに届くようにと、詳しい内容を大変分かりやすくお伝えいただき、ありがとうございました。子どもたちは、関心を寄せて最後まで話を聞き、学ぶことができました。

また、学校の方からは、養護教諭より、LGBTQに関わる学習内容の一部を紹介させていただきました。家庭でも、続編として、気軽にあれこれ話し合ってみてください。

本日は、中身の濃い学びにたくさん触れることができました。皆様、ありがとうございました。

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

2023年12月15日 (金)

縄跳び練習開始!

昨日より、今年度の縄跳びの取組が始まりました。

初日は、高学年による技跳びの披露と、全校での5分間の時間跳びです。

みんなで準備運動をした後、まずは技跳びの模範演技です。高学年から3名の選手が登場し、風を切る軽やかな縄の音とともに、ハヤブサやムササビ、サイドクロスの二重とびが披露されました。飛び終わると、観客から自然と拍手が送られました。披露を終えた高学年は、少しほっとしたような、誇らしいような顔つきで、自分の場所に戻りました。

全員の気持ちが盛り上がったところで、初回の時間跳び(5分間)が始まりました。1年生は、最近の体育の授業で縄跳びの練習をしています。いつもより多く跳べたようで、回数を担当教員に報告していました。他の学年も体育での練習は始まっており、1年ぶりでも5分間跳べた人がいました。

飛び続けたい気持ちと、引っかかってしまいたい気持ちが入り交じりますが、体力アップや記録更新を目標に、これから頑張っていきましょう。

Img_0011

Img_0010

Img_0015

Img_0019

Img_0022

Img_0024

2023年12月 7日 (木)

さいきんの子どもたち

今週の子どもたちの様子です。

休み時間は、いつも通り、体育館や外に出て元気に遊んだり、教室でわいわい話したりしています。

今日は、感染症について、養護教諭からお話がありました。どのようにウイルスが感染していくのか、図を見ながら理解していきました。その上で、自分たちがどのように考えたり動いたりしたらよいかを、色毎の班で話し合いました。5・6年は、さっとマジックを持ち、話し合いを進め、記録していました。下の学年の人たちも、自由に思いついたことを話していました。記録用紙を見ると、よく話を聞いて、理解したことがうかがえました。

テーマについて、学年を超えて、自由に意見交流できる姿を見て、よいことだと思いました。

5

Img_0001

Img_0010

Img_0023

Img_0076

Img_0083