2024年7月10日 (水)

汚いところをきれいに…

6年家庭科の単元に、身の回りにある汚れているところを見つけきれいに掃除をする「クリーン大作戦」という学習があります。本日の3限目家庭科にて、先日見つけた校内の汚い箇所を、分担して掃除をしている姿がありました。

授業の中で、普段の掃除では行き届かない汚い箇所を自分たちで上手に見つけ、教室の外側のサッシの桟、流し台、体育館ギャラリーの3か所が選ばれたそうです。それぞれに、砂やほこり、ゴミやぬめり、大量のオガムシの死骸やほこりと、種類の違った相当な汚れです。

家庭科の学習ではありますが、見て見ぬふりせず、きっちり汚れに向かい、掃除をしている姿に誠意を感じました。終了時刻になると、時間が足りず、やり残しが気になるのでもう1時間ほしいとの声が出たと聞きました。掃除は心もきれいになると言いますが、本当だと思いました。

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

語り部レベル6!!

「熊川宿を案内してほしい!」との気山小学校6年生からの依頼を受け、昨日4・6年生が、熊川宿を案内しました。

この語り部は、(①クラシックカー祭典、⓶新任教職員、③瓜生小学校に続く)4回目の活動になります。さらに、現6年生は、4、5年生のときにも、上級生とともに複数回経験しています。もう慣れているだろうと、気山小到着を待つ間に聞いてみると、「初めての相手だから、ちょっと緊張します。」とのことでした。

しかし、4回目ということもあり、到着するやあっという間に、4つの班ごとに分かれ、語り部が始まりました。「ちょっと緊張・・・」と言っていましたが、始まってしまえば、板についた語り口になっていると感じました。最初は、学校ごとにくっついていた距離も、時間とともに近づき、表情も和らぎました。

お客様を先導し、案内のポイントで立ち止まり、相手に体を向け手で示しながら、「ここは、~」と流ちょうに始まります。また、「ここがアジサイのきれいな所。本当は、6月が一番きれいだった。」、「ここでは、葛餅や鯖寿司を売っている。今年、ぼくたちは葛餅を作っている。」など、最新の情報も加えています。安定の語りでした。また、今回は、決まった場所で、4年生も登場しました。熊川小学校の語り部が、全体的に底上げしてきているように感じ、嬉しいような、誇らしいような気持ちになりました。

今年、子どもたち用に「語り部レベルシート」を作ってみましたが、もはや最高のレベル6(一人で紹介できる)の6年生だと思いました。お見事!!

最後に、気山小学校のみなさんが、「詳しく分かった。」など一言感想を一人ひとり発表してくれ、熊っ子たちは達成感を得られたのではないかと思います。

帰りに、公民館前の掲示板横を通ったとき、書写の時間に子どもたちが書いたメッセージのコピーが飾られてあることに気づきました。

子どもたちが地域に溶け込んでいることを噛み締めた日になりました。

Img_0015

Img_0028

Img_0041

Img_0052

Img_0063

Img_0071

Img_0088

Img_0097

Img_0131

Img_0116

Img_0144

Img_0148

Img_0030

Img_0031

Img_0032

Img_0186

Img_0206

Img_0220

Img_0221

Img_0244

















2024年7月 5日 (金)

ささのはさらさら♪七夕集会

本日、総務放送委員会主催で、七夕集会が催されました。

困ったときは教員の助けが入りますが、基本自分たちで運営する形ということで、集会の内容からタイムスケジュール、全校を動かす指示を考えるため、ノート片手に委員会の皆さんはがんばっていました。

初めに、事前に書いておいてもらった短冊2枚を、体育館と玄関の掲示場所に貼りつけます。一緒に付ける飾りは、これまた事前に自由に作って、各色の段ボールにためてあったものです。自分が作った愛着ある飾りを探して、つけている人もいました。笹だけの寂しげだった壁面が、子どもたちの短冊と色とりどりの飾りで、あっという間に賑やかになりました。

その後、みんなで「七夕の歌」を歌いました。日頃から音楽に親しんでおり、校歌も聞きごたえがあるのですが、「七夕の歌」の歌声も大きく、願いが叶いそうです。

最後に、色対抗で、「王様ドッチボール」と「風船バレー」をしました。準備や進行がきちんとされていたため、盛沢山の内容でしたが、時間いっぱい楽しむことができました。

7月7日は、それぞれのお家で、願い事が叶うようにお祈りしましょう。

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

2024年7月 4日 (木)

熊っ人タイム第3弾♬

昨日、熊っ人タイム第3弾として、民生児童委員様のお話を、みんなでお聞きしました。

日頃から、民生児童委員として子どもたちを見守っていただいていますが、それ以外にも読み聞かせボランティアや語り部学習講師など、様々な分野で本校の教育活動を支えていただいています。子どもたちはもちろん顔もお名前も知っていますが、どんなお考えや経緯があって、現在、積極的に熊川小学校だけでなく、地域の子どもからお年寄りまで関わっておられるかは知りません。

今回のお話を聞き、熊川小学校に長くお勤めだったことを初めて知った人がほとんどでした。子どもたちが特に惹かれたのは、当時の6年生が自分たちで校庭に小屋を建て、星を見たお話です。子どもの冒険心をくすぐる、夢のようなお話に、子どもたちはびっくりしていました。そして、1人1人が書き切った100枚作文のお話では、講師自身も書かれた作文と当時の校長先生の感想の現物も見せてくださいました。

また、大人になっていくつかの壁に出会ったとき、逃げずに果敢に立ち向かってきたことを、楽しそうにお話される様子から、明るい気持ち、前に進む勇気を感じた人もいました。

「本を読んでくれる熊川地区の人」から、「楽しいお話してくれた人」、「熊川小学校にも熊川宿にも思入れのある人」といった、その人らしさを知り、自分とのつながりを実感できたのではないかと思います。ありがとうございました。

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13













また、

2024年7月 2日 (火)

今日は、2年生と4年生が瓜生小学校で交流授業に行ってきました✋

本日は、2・4年生が瓜生小学校で交流授業を体験しました。

2年生は、瓜生小の先生の算数と熊川小の先生の国語。4年生は、瓜生小の先生の国語と熊川小の先生の算数です。

前回の1・3年のときもそうでしたが、子どもたちは久しぶりの友達との再会や授業が楽しみではあるものの、いつもとは違う教室で、たくさんの友達に囲まれて授業を受けることは、やや緊張するようでした。表情がやや硬かったり、瓜生小学校の先生からの問いかけに挙手するのを少しためらったりするような様子も見えました。

しかし、授業の中で、ちょっとした楽しい触れ合いや話し合いの機会をもらうと徐々に打ち解けていき、次第にいつもの表情になっていきました。

途中の長い休み時間には、4年生の男の子たちはじゃれ合いや鬼ごっこ、2年生もみんなで氷おにをして遊びました。4年生は自然発生的に自分たちで遊び、2年生は教師の声かけのもと遊んでおり、学年の差を感じました。遊びの後は、みんな、子どもらしい明るい表情が見えました。遊びは、子どもたちにとって、仲間づくりの上でとても大切だと改めて感じました。

後半の授業は、休み時間の後ということもあり、最初からよい雰囲気の中始まりました。ペアやグループの話し合いでも、よく声が出ていました。4年生の算数では、タブレットを使って、自分の回答をテレビに映し紹介していました。覗き込めばすぐに見える人数とは違い、人数が多い学級らしい使い方だと思いました。

0

1

2_2

3_2

4_2

5

6

7

8_2

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17















2024年6月28日 (金)

体育館でも楽しい♪

本日は、天候不良のため、プール学習は中止になりました。代わりに全校体育です。

色毎たてわり班を中心に、いくつかの競争をしました。

前半は、リレー、異学年ペアリレー、わっか跳びリレーなどです。後半は、最近各学年、体育でよく使っているタグラグビーのベルトを装着し、しっぽとりをしました。体育館を縦横無尽に走る子どもたち。雨模様も吹き飛ばす元気のよさです。この色で、体育大会も争います。

勝ったり負けたりしますが、それも含めて楽しいですね。

Img_0003

Img_0037

Img_0056

Img_0061

Img_0072

Img_0094

Img_0096

Img_0122

Img_0127

Img_0133

2024年6月21日 (金)

やっぱりプール!!

今日は今年度初のプール学習の日だというのに、朝から雨風の中の登校となりました。希望は、お昼前に雨が上がり、天気が回復に向かうという天気予報です。

子どもたちの願いが通じ、5時間目のプール学習は、青空と太陽の光の下、実施することができました。毎年のことで、分かっていても楽しいプール学習。綺麗に履物をそろえた人だけがプールに入ることができます。

足元がやや熱くなるほどの日差しを浴び、ホースの水で足元?を濡らします。

はやる気持ちを抑え、注意事項をしっかり確認した後、みんなで入念に準備運動。

次は、子どもたちいわく、「地獄のシャワー」で10まで数えながら、体をしっかり洗います。興奮の笑顔がこぼれました。バディの確認をした後、いよいよ入水です。最初は、みんな、そろりそろり慎重に入っていきました。水をかけ、顔を濡らし、潜りと、次第に水に慣れていきます。そして、バタ足やフラフープくぐり、鬼ごっこ、ブロック探しと続いていきました。

水に慣れ親しむことが目標の初回の授業は、あっという間に時間が過ぎていったようです。

最後は、本日2度目の「地獄のシャワー」を終え、お日様で温められたバスタオルを愛おしく顔や体に巻きつけていました。来週は雨予報が多いですが、次はいつ入ることができるか待ち遠しいですね。

00

01

02

03

04

1

2

3

32

33

4

5

6

7

8

9

10

2024年6月20日 (木)

学校公開日ありがとうございました♪

お忙しい中、学校公開日に来ていただきましてありがとうございました。

様々な教科での子どもたちの学習の様子を見ていただけたと思います。

書き込みをしたことに注意しながら音読したり、解き方の確認をしながら筆算したり、感想を発表したり、ペアで相談したり、先生に教わったり、黙々と課題に取り組んだりしながら学習を進めていました。業間では、自分のめあてをもって取り組む5分間走も見ていただきました。

授業もマラソンも、嬉しそうな表情で張り切っている様子が伝わりました。各学年、授業のめあてに沿って、考え発表したり課題に向き合ったりしており、がんばっていると思いました。

いつもい以上にがんばったからなのか、給食ではおかわりの手も元気いっぱい上がっていました。

Img_0005

Img_0019

Img_0023

Img_0036

Img_0039

Img_0046

Img_0049

Img_0063

Img_0070

Img_0090

Img_0098

Img_0112

Img_0113

Img_0115

Img_0121

Img_0134

Img_0138

Img_0147

Img_0153

葛饅頭も葛餅も美味しいなあ…♪

「~熊川の学習を満喫する1年に~」の家庭科企画『葛料理にチャレンジ|』の第1回目の授業がありました。この日は、「福井県の食を支える食育推進事業」の一環として、熊川宿の飲食・土産店「まる志ん」店主を講師にお招きし、葛饅頭と葛餅の調理と試食を行いました。

学校では、これまでの語り部活動での熊川宿のお店紹介や葛の紹介、また寒ざらし体験(葛の根ふみ等)を経験していますが、調理はありません。今年度は、地元の特産である葛にもう少し踏み込んで、実際に調理したり少しアレンジを加えたりして、より深く葛の魅力を知ることをねらっています。

まずは、店主より葛饅頭の作り方の説明を受け、調理を開始しました。水を加えた葛を火にかけて混ぜると、次第に半透明になり粘りが出てきます。出来上がりの合図をもらうと、熱々の葛を小さいさかづきのようなカップに入れ、あんこ、さらに葛を加え、水の中で冷やしました。

店主のご厚意で、低学年児童や教職員も試食させていただきました。思いがけない贅沢なおやつに、美味しい顔が見えました。

低学年が満足して下校した後は、葛餅の調理です。葛饅頭よりも、粘りが強く手際の良さが必要です。熱々の葛を容器に入れるところが難しいようでしたが、6年生は潔さが出てきました。葛餅は、黒蜜ときな粉をかけて試食しました。上品な甘さを感じる葛饅頭も、甘くねっとりした葛餅も両方美味しく、「アレンジしなくてもいいのでは…」という感想をこっそりつぶやいてしまうほど、子どもたちに大好評でした。

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

2024年6月18日 (火)

私たちの虫バイキンマン♪

本日、養護教諭担当の「熊っ子タイム」がありました。養護教諭が6月に実施ということで、テーマは「虫歯菌キャラクターをつくろう」でした。

4つの班に分かれ、それぞれが1つのキャラクターを協力してつくります。最初に、体の部位が書いてあるくじを引きました。自分の部位が決まったら、他の人のことは全く気にせず、自由に好きなデザインで担当部位を仕上げます。数や形、色や大きさなど、全くの自由です。ただし、困ったときは相談ありです。使用済みカレンダーの裏にクレヨンでかいた部位を切り取り、最終的に模造紙に糊で貼りつけ、合体したら出来上がりです。

説明を聞いた時も、くじを引いた時も、子どもたちのワクワクした気持ちが伝わってきます。そして、大人の硬い頭では及びもつかない速さと自由度で、クレヨンを走らせます。へんてこ具合が増すほど、みんなとてもよい表情を見せていました。

合体した4つのキャラクターを見ると、大人は完敗だと思いました。子どもたちの、柔らかさ、思い切りの良さ、楽しみ方は、魅力に溢れていました。

0_2

1_2

2_2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17