2022年8月 1日 (月)

へき地複式交歓会実施♫

先週の金曜日、29日に敦賀市立東浦小学校3・4年生、若狭町立梅の里小学校4年生、若狭町立熊川小学校4年生の計18名参加による、午前中半日日程の交歓会が行われました。どの学校も全員元気に参加できてよかったです。手洗いや消毒、マスク着用やディスタンス等感染対策や熱中症予防にも考慮しつつの実施でした。

動画や画像を使った学校紹介の後、自己紹介と手作り名刺交換をして互いを知り合いました。

その後、熊川宿へ出かけ、忍者道場で2班に分かれ手裏剣やからくりなど忍びの道を学びました。忍者道場の皆様、大変お世話になりました。各班、松木神社で集合写真も撮っていました。熊川宿に来たのは初めてだった子どもも多く、忍者道場はもちろん、町並みも楽しんでくれているのが伝わりました。本校の4年生も見事なガイドを務めており、今後の4年生へのさらなる期待感が増しました。

Img_1448

Img_1451

Img_1459

Img_1466

Img_1477

Img_1497

Img_1509

Img_1550

Img_1569

Img_1579

Img_1612












時間の経過とともに、自校以外の友達と話す場面も増えていきました。

学校に戻ってからは、東浦小、梅の里小企画のクロスワードパズルや新聞紙の棒での活動などでさらなる交流を深めることができました。

子どもたちからは「今日、新しい友達ができてうれしかった。」「今日はとても楽しかった」との感想がありました。

交流を楽しみ、つながりを感じることができた交歓会になりました。

2022年7月27日 (水)

自然教室(2日目)

2日目、朝食前に外に出て、海風にあたりながら景色を楽しみました。

バイキング形式の朝食後、まずは、熊川っ子お得意の掃除です。少人数でてきぱき掃除しても、大階段を含めた担当箇所はいっぱいです。それでも、隅々まで一生懸命掃除に励む熊川っ子はさすがでした。長い間溜まっていたと思われる埃までとり、きれいさっぱりにしました。

2日目の活動は磯釣りです。竹竿に糸をつけることに苦心し時間をとりましたが、日常にはないそういった経験も貴重です。オキアミをつけ糸を垂らすと、次々と魚が釣れました。釣れた命はリリースしました。

2日間の共同生活は日頃に増して協力や思いやりを育みました。また海を中心とする活動では、未経験のことも思い切り楽しみながら挑戦する勇気や、

Photo_11

Photo_12

Photo_13

Photo_14

Photo_15

Photo_16

Photo_17









美しい自然に浸ることで自然を愛する心を育ててくれました。

音楽付きでお見送りまでしていただいた青少年の家の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

7/20・21自然教室報告(1日目)♪

遅くなりましたが、20・21日に実施された5・6年生の自然教室の様子をお知らせします。

当日の朝は、熊川に近づくにつれ雨が降り始め、海での活動がどうなるか少々心配でしたが、お見送りの先生に挨拶し元気に出発しました。国立若狭湾青少年自然の家に着くと雨はやんでおり、穏やかな海で活動日和の日だと教えていただき、一同テンションが上がりました。

1日目は午前中にシーカヤック、午後にSUP(サップ)、夕方は野外炊飯(カレー作り)、ナイトハイキングと盛りだくさんです。

シーカヤック:子どもたちは2人1組でシーカヤックに乗り込みました。ダブルパドル(両刃の櫂)の動かし方や乗り込み方を学び、いざ海原へ。近くの浜や岩場の間まで漕いで、海の散歩を満喫しました。

サップ:サップは、サーフボードよりも少し大きめな板の上に立ち、シングルパドル片刃の櫂)で漕ぎながら海上を散歩する活動です。正座から、立ち膝、起立と練習していき、最後の立って漕ぐを楽しんだ人もいました。

野外炊飯:無事火を起こすことができ、カレーもごはんも大変上手に仕上がりました。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

2

Photo_5

Photo_6

2_2

Photo_7

Photo_9

Photo_10









2022年7月26日 (火)

プール開放始まる

昨日からプール開放が始まりました。自由にプールで水泳?水遊び?を楽しむ様子は、夏休みらしい風景で、見ているだけでも楽しくなりますね。どうぞ、よい夏休みにしてください。

保護者の皆様には、暑い中プール監視当番、お世話になります。ありがとうございます。

Img_6740

Img_6748

Img_6745

2022年7月16日 (土)

アナウンサーによる読み聞かせ教室

1

Photo_10

Photo_11

Photo_12

Photo_13

Img_5522







本日はお忙しい中、第1学期の教育懇談会にご参加いただき、ありがとうございました。日頃からご協力いただいております保護者および地域の皆様のお陰をもちまして、1学期、充実した教育活動を進めることができました。ありがとうございました。

その中のFBCアナウンサーによる読み聞かせ教室についてご紹介します。

読み聞かせ教室では、準備いただいた4冊の本の読み聞かせとアナウンサー業のミニ紹介がありました。心地よい声を使い、さらに音の高低・強弱・気持ちののせ方・アクセント・パート分けなどの工夫を凝らして読んでいただくと、子どもも大人もあっという間に本の世界に引き込まれます。子どもたちは「自分で本を読むよりアナウンサーの人が読む方が聞きやすいし、楽しいなと思いました。」「面白かったしハラハラドキドキしました。」「ぼくもそんなふうに読んでみたいと思いました。」「生で聞いて声がとてもきれいで心にひびきました」と、本も読み方もアナウンサーという職業にも心動かされたようでした。

保護者の皆様とともに温かい時間をみなで共有することができ、大変うれしく思います。

熊川っ子の掃除を見ているとよい気持ちになります♪

おとといと昨日、1学期の汚れを落とす大掃除を実施しました。以前から何回もお伝えしていますが、熊川っ子の掃除の様子は大変すばらしく、毎回素直に心を動かされます。最終日の昨日は、ランチルームの机出しと水拭き、体育館の水拭きとテープはがしをしました。始まりから終わりまで、黙々と掃除をする子供たち。机運びでは、次は何をするか見まわしている子どもが何人もいます。重いバケツは高学年が運び、細かい作業で1年生も活躍しています。雑巾がけでは、きっちり雑巾を壁に沿わせて拭いています。高学年が直に教えたり、高学年の端っこ拭きを低学年が上手にまねて拭いたりする姿もあります。熊川っ子のよき伝統として、引き継がれていくことと確信しています。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

2022年7月11日 (月)

社協様より、引き札調べの依頼を受けました!

本日、若狭町社会福祉協議会から所長をはじめ3名の皆様が来校されました。理由は、熊川宿の蔵から見つかった「引き札」を4~6年生の子どもたちに調べてほしいという依頼です。

社協の皆様からは、「なぜ、私たちが依頼に来たかというと…」というところから始まり、「若狭町社会福祉協議会とは」「熊川のお年寄りからの依頼であること」「引き札の概要」「引き札を調査する目的」などを、大変分かりやすく説明していただきました。

オンライン授業からの突然の所長の登場や子ども世代のキャラクターを使用した説明、本物の引き札といった盛りだくさんの授業の工夫により、子どもたちは興味津々で「引き札」をのぞき込んでいました。

提供いただいた地域の方や社協の皆様、調査にご協力いただいている地域の皆様のお力をいただいて、これから楽しく学習を進めていきます。2学期には実地調査に入る予定です。この後の学習がどうなるか、わくわくしています。皆様、ご協力ありがとうございます。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

2022年7月 1日 (金)

保健・給食委員会による歯についての集会

本日、保健・給食委員会が、歯に関する集会を開いてくれました。最初に、歯磨き名人2名の表彰、続いて虫歯・治療済み歯が1本もない人14名の表彰を行いました。24人の学校で、素晴らしい成績です!

表彰された一人一人に、委員さんが「歯磨きのコツ」や「虫歯にならない生活のポイント」をインタビューしました。「1つの歯を20回磨くといいです。」「甘いおやつは食べないようにしています。」「1日に3回歯を磨いています。」「アイスクリームは1日1個に決めています。」等、きちんと意識した生活を継続しているから虫歯がない、きれいな歯なのだなと思いました。

その後、委員さんからクイズが出され、みんなで楽しみながら歯の健康を守る学習ができました。このまま長く、自分の歯で生活できるよう気を付けていきましょう。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

2022年6月30日 (木)

熊っ子の主張!📣

28日(火)に、「熊っ子タイム」の第3弾として「熊っ子のしゅちょう」大会が開催されました。全校の前で、大きな声で自分の思いを伝えること、友だちの思いに反応することを目標に取り組みました。あいにくの猛暑のため、開催場所を校庭から体育館へ変更し、ステージ上から体育館後ろ半分にいる全校児童に向かって、自分の夢を主張します。事前にせりふを決め練習したとはいえ、一人きりで遠く離れた聞き手に向かって、自分の思いを話すことは、なかなかの緊張感があったことでしょう。数分間壁に向かって練習した後、色ごとに分かれ、6年生から発表していきました。子どもはこうした緊張場面を繰り返し、次第に堂々と人前で話したいり、友だちの発言に真摯に耳を傾けたりする態度を学んでいきます。24人全員の主張の声、聞き手の「がんばってえ。」の呼応する声が体育館に響き、24人の緊張感やがんばりを愛おしく感じました。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

2022年6月28日 (火)

人気!タブレット教室

昨日、1年生がタブレットの使い方を学習しました。担任の先生から教わるのですが、教室をのぞくと、1年生一人に5・6年のミニ先生1人がついて、丁寧に支援していました。

5・6年生スタッフは、隣にしゃがみ込み、やさしく見守っています。なるべく手は出さず、困ったときには緊急支援をしています。なんてきめ細やかなタブレット教室なんだろうと、うらやましくなりました。おかげで、1年生は、カメラやマイクを使ったり、スタンプを押したり、画面越しの友達の様子に反応したりと、ぐんぐん学習を進め、楽しく操作を覚えていきました。教える5・6年生も、教え方の学習ができたと思います。子ども同士の学びは、楽しみ、刺激し合いながら理解につなげることができ、とてもよかったです。

Photo_3

Photo

Photo_2

Photo_4

Photo_5

7

8

9