2024年2月26日 (月)

学校公開日(縄跳び記録会も)ありがとうございます♪

2月22日(金)の学校公開日には、たくさんの保護者および地域の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。おそらく子どもたちは、朝から縄跳びのことで頭がいっぱいだったと思いますが、授業の参観もありがとうございました。国語や算数、理科など通常の授業は授業で、いつも通り集中して取り組む様子が見られました。

縄跳び記録会は、一人ひとりが練習を重ねてきた目標に向かって、闘志を燃やして臨んでいることがひしひしと伝わってきました。新記録や名人、達人獲得を目指して、足が痛くなっているだろうけれど集中した顔で跳んでいる姿も感動しましたし、苦手な子が、時間いっぱい何度も何度も挑戦し続けている姿にも感動しました。

低学年は高学年に見守られながら、回数数えはせず、跳ぶことだけに集中できました。高学年は、自立して、黙々と挑戦していて頼もしかったです。そんな高学年のチャレンジを、尊敬の念を込めて拍手したり、ダンスで応援したりしていた低学年は微笑ましかったです。

最後は、難しい技の模範演技や出来立てほやほやの技の披露がありました。

たくさんの観客の拍手を得、どの子も果敢に挑戦できました。たくさんの応援をありがとうございました。

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

13

14

15


12

16

17

2024年2月20日 (火)

新入生体験入学!

本日、新入生体験入学がありました。1年生が、新1年生をお出迎えし、体育館へ案内しました。ここで、5年生(新6年生)と交代。優しい5年生の進行、お世話のもと、全校鬼ごっこの始まりです。ひたすら鬼ごっこをしました。新1年生を気遣いつつ走り回っている様子を見ていると、高学年は、体も心も大変大きく見えました。新1年生は、「つかれた。」けれど、「楽しかった。」そうです。

続いて、2班に分かれ、5年生が校内を案内しました。新1年生が楽しめるように、紹介するものを選んだり簡単に説明したりと工夫していました。

その後、首を長くして待っていた1年生の教室へ移動です。教室に入ると、すぐに評判の「たぬきの糸車」の音読劇の披露です。音読が始まると、新1年生は、あっという間に「たぬきの糸車」の世界に入っていきました。次は、熊川小恒例の「ジャージャン!」のクイズ大会です。この「ジャージャン!」の掛け声は、新1年生も楽しんでいました。ランドセル体験をした後、1年生が新1年生に感想を尋ねると、頭を抱えてしまいました。感想を期待して待つ1年生への発表は、ハードルが高かったようです。最後に手遊びを伝授し、お土産を渡して、体験入学は終了しました。休み時間に折り紙を楽しんでいた女の子たちからのプレゼント「ぴょんぴょん蛙」が好評でした。

4月からも、今日のような笑顔をたくさん見せてください。待っています。

0

1

4

5

6

7

8

10

11

12

14

15

16

18

19

20

23

25

26

2024年2月15日 (木)

寒ざらし体験ありがとうございました!

本日、1~3年生の子どもたちが、福井県嶺南振興局、熊川葛振興会、株式会社デキタの皆様にお世話になり、「熊川葛 寒ざらし体験」をさせていただきました。

はじめに、校内ランチルームにて、嶺南振興局の方より、熊川葛について教えていただきました。さすがに、「食べたことがある人?」の問いにはほとんどの子どもたちの手があがっていましたが、詳しい内容については知らないことや忘れてしまったこともあるようでした。職員の方のお話に、しっかり耳を傾けていました。

完全防備の身支度をすますと、いざ熊川地区特産品加工センターへ向かいます。ひなまつり開催中の熊川宿を通ると、ひな人形も見えました。

センターで、熊川葛振興会会長のご挨拶を受けた後、2班に分かれて体験の開始です。体験は、高圧洗浄機で葛の根を洗う作業と、葛の根を踏む作業の2つです。2、3年生は、昨年度の経験から手際よく作業を進めていました。1年生も、説明を聞き体験を繰り返すにつれ上手になり、水いっぱいのたらいに手をつっこみ、葛の根を引き出したり並べたりしていました。今年は昨年よりも暖かく、作業に集中できました。

体験後は、完成間近のくず粉を触らせていただき、味見もしました。「味はしない。すぐ溶けて、トロっとする。」との感想を聞きました。

お礼の挨拶の後は、おそらく一番楽しみにしていた「葛饅頭」と「葛葉茶」をいただきました。「葛饅頭」は3個食べた人がいるほど、ほんのり甘く美味しかったそうです。「葛葉茶」は、温かくて、大人の味がしたそうです。

たくさんの大変工程を経て、美味しい葛が生まれるのですね。日本三大葛づくりの工程に参加させていただき、景観のよい熊川宿を歩いて帰る子どもたちの後ろ姿を見ながら、なんと贅沢で貴重な経験をしているのだろうと思いました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

71

12

13

14

15

2024年2月14日 (水)

右脳を鍛えよう!ひらめき熊っ子タイム♪

本日、「右脳を鍛える、ひらめきクイズ」をテーマとする熊っ子タイムが開催されました。(「熊っ子タイムとは、各教職員が順番に企画運営を担当し、子どもたちに色々な表現活動を体験してもらう時間のことです。)

低・高学年に分かれた色別チーム戦で、お題のクイズをチームで話し合い、クリアしていきます。ひらめきクイズということで、数字や色々なひらがなが並んだプリント、謎の言葉が書いてあるプリントなどから、ひらめいたワードを穴埋めシートに入れていくとキーワードが現れ、正解者は最終問題へと進み、ようやく全クリアするといった流れです。

なぞなぞのような問いかけさえなく、何を意味しているかひらめかなくてはいけません。校長は、早々に諦め、考え中の子どもたちの撮影に専念しました。

みんな、頭を寄せ合い、もやもやを共有し、考えを披露し合っていました。ああでもない、こうでもないと粘りに粘って、3色とも見事最終問題までクリアしました。最後はもやもやが消え、すっきり顔で終了しました。ひらめき、協力、思考に全力投球した子どもたちでした。全員、何かはひらめいたそうです。

Img_0017

Img_0024

Img_0043

Img_0049

Img_0056

Img_0059

Img_0060

Img_0063

Img_0068

Img_0071

Img_0072

Img_0080

Img_0092

Img_0094

Img_0108

Img_0113

Img_0188

Img_0189

Img_0195

Img_0203

2024年2月 9日 (金)

立てた!歩いた!滑った!?スケート教室

本日、全学年児童で、サンピア敦賀にてスケート教室を実施しました。楽しみにしていたと思いますが、欠席になってしまった人もいました。来年は、一緒に行きましょう!

荷物を持ってランチルームに集合し、バスに乗って出かけました。車の中は暑いくらいのよいお天気で、バスの中は子ども曰く「遠足みたい…。」な心持ちでした。

子どもたちに聞いてみると、スケートが初めての人も半分くらいはおり、滑れるか心配しつつも、楽しみな様子でした。

スケートの時間を少しでも確保しようと、最難関のスケート靴履きは教員も少し手伝い、リンクサイドへ移動しました。初めの30分ほどは、サンピア敦賀の職員の方の指導のもと、全員で基礎練習です。

まずは、陸上で姿勢や歩き方のイメージトレーニングをしました。いよいよリンクへと足を踏み入れます。予想以上に、足が定まらず滑るため、手すりをつかみ、腰がひけた形になりました。

基礎練習では、手すりをつかまって足踏み確認、手すりから離れて転んで起き上がる練習、リンクを足踏みで数回往復などをしました。歩きを繰り返すと、自然とやや滑っている?くらいになります。本人は、「滑れるようになった!」くらいの勢いです。

その後は、自由練習になりました。小休憩はありますが、ほとんどの人が1時間半の時間の多くをリンク上で過ごしました。すると、だんだんと、姿勢が起き上がり、ひけていた腰が立ち、手すり離しに挑戦することができました。熊川小学校の子どもたちは、何事も、多少不安を感じても「嫌だ。」、「嫌いだ。」と拒否せずに、やってみる、練習するところが素晴らしいと思います。目の前の場を楽しむ、子ども本来の特性が素直に表現でき、微笑ましい限りです。

リンク上ではスケートに集中していて忘れていたようですが、陸上に戻ると忘れていた疲れがどっと出てきました。しかし、みんなと滑って、「楽しかった。」「心配だったけど上達してよかった。」「またスケートをしてみたい。」との感想を聞くことができました。

保護者の皆様には、たくさんの持ち物等の準備をありがとうございました。

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

Img_0140

2024年2月 3日 (土)

学習発表会・ボランティア感謝の集い、ありがとうございました♪

本日は、お忙しい中、またお休みのところ、学習発表会・ボランティア感謝の集いに来ていただき、ありがとうございました。

本番の今日残念ながら欠席の児童もおり、下の学年は朝から練習や変更点の確認、上の学年は通常通りの読書など、学年に応じた朝を過ごしていました。

進行を高学年が務め、児童会長挨拶の後、1年生から発表が始まりました。「たぬきの糸車」の音読劇は、役割分担した箇所を読んだり動作化したりして、大きな声ではきはきと発表できました。また、自分たちで考えたせりふを付けたし、人物の気持ちを表現していました。生活科で学習した「自分の名前の由来」の発表は、両親の思いに応えた夢や歌を披露しました。会場にいる者全員が、家族や友達、そして自分の名前に込められた親の思いに心をよせ、ともに感動した時間でした。

2年生は、生活科で学習した「昔遊び」の中のけん玉を披露しました。技の獲得には、ある程度の時間が必要ですが、根気よく練習し、本日、拍手やどよめきをもらうことができました。3年生は、総合で学習した「校歌の由来」をクイズ形式で発表しました。熊川をよくご存じの語り部の方にお話しを聞かせていただき、新しく知ったことを楽しいクイズにしました。最後に、2・3年合同で、「熊っこばやし」と題し、音楽の時間に自分たちが創ったリズムを、和太鼓とリコーダーで表現しました。学習したことを、実演で披露することは緊張すると思いますが、一人ひとりが何倍もの力を発揮し、人数以上の迫力がある発表になりました。

高学年は、本年度製作した「目的別熊川宿パンフレット3種」と「修学旅行」の紹介をしました。高学年らしく、製作理由、ねらい、持参パンフレットの選択理由などを発表し、相手意識をもって学習を重ねてきたことがよく分かりました。修学旅行報告は、当時の情景が浮かんでくるような、一言エピソードつきの楽しい発表でした。最後の担任からのミッションには驚きましたが、全員発表できたところは、さすがです。

本日、高学年は、自分たちの発表の出演者としてだけでなく、運営サイドとしての進行や他学年の発表への感想発表など、大いに会をリードしてくれました。その姿に続けとばかりに、3年生や1年生も感想を発表できました。よいお手本をありがとう。

地域・保護者の皆様には、クイズに参加いただいたり、温かい拍手をいただいたりと、心よりお礼申し上げます。ボランティアの皆様には、1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

Photo_11

Photo_12

Photo_13

Photo_14

Photo_15

Photo_16

Photo_17

Photo_18

Photo_19

Photo_20

Photo_21

Photo_22

Photo_23

Photo_24

Photo_25

Photo_26

Photo_27

Photo_28

Photo_29

Photo_30

Photo_31

2024年2月 2日 (金)

明日、お待ちしています♪

3学期に入り、各学級の子どもたちは、明日の学習発表会に向けて練習に励んでまいりました。

全貌は、明日のお楽しみということで、ほんの少しだけ練習の様子を写した写真を紹介します。(担任に怒られるかもしれませんので…)

練習を盗み見ていた者としては、観客に届けと大きな声で発表している姿が、微笑ましくあったり感動したりしています。

明日も午前中は寒くなるようですが、温かい恰好で、熊川小学校まで足を運んでいただけると幸いです。お待ちしています。

1

2

3

4

5

2024年1月30日 (火)

「給食感謝の集い」開催♪

今日の昼休みに、栄養教諭と校務員さんをランチルームにお招きし、3~6年の保健給食委員会による「給食感謝の集い」が開催されました。

まずは栄養教諭にご挨拶いただき、集いが始まりました。よい機会でしたので、6年生や発表したい児童から、「私のベスト給食メニュー」が発表されました。とても美味しいので、「ぜひ回数を増やしてほしい。」、「このメニューを出してほしい。」との要望?お願い?を伝えることができました。

そして、代表児童が感謝の手紙を読み上げ、お二人に全校分のお手紙をお渡ししました。自分の口に給食が入るまでの見えない仕事を予想し感謝を伝えたり、給食のおかげで健康で楽しい生活を送れていることを伝えたりしました。中には、校務員さんの仕事ぶりをよく観察し、詳しい仕事内容や失敗にもめげず奮闘される様子を発表する低学年もおり、体をのけぞらせて笑ってしまう楽しいお手紙もありました。

最後に、お二人からお礼の言葉をいただき、拍手でお見送りしました。

保険給食委員の皆さん、司会進行ありがとうございました。お二人に、日頃の感謝をお伝えすることができ、よい会になりましたね。

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

2024年1月26日 (金)

本日雪遊び初め⛄♪

3限目の生活科で、2年生が雪遊びを楽しみました。そして、昼休み。今日は、朝からそりが児童玄関にお目見えし、スタンバっていました。

給食、歯磨きを終えた子どもたちが、身支度を整えて一人、二人と、校庭やスキー場に向かいます。

校庭では、生活科の続きで、かまくらづくりなどを楽しんでいました。スキー場では、もちろんそり滑りです。滑っても転んでも楽しく、滑ってはのぼり滑ってはのぼりを繰り返していました。大人が大好きな、子どもらしい表情がたくさん見られ、見守る教員も楽しい気持ちになりました。

Img_0001_3

Img_0005

Img_0008

Img_0014

Img_0015

Img_0018

Img_0022

Img_0023_3

 

Img_0026

Img_0032

Img_0033

Img_0034

Img_0043_2

Img_0044

Img_0047

Img_0051

Img_0054

Img_0029

Img_0055_2






















夢中!絵付け体験

本日の2限目に、熊川宿若州窯の陶芸家の方にご指導いただき、1年生がお皿の絵付けに挑戦しました。校長室で陶芸家の方たちとお話していると、「ぼくたちの教室に来てください。」と、1年生が先生を迎えにやってきました。

体験授業が始まると、子どもたちは真剣な面持ちで説明を聞き、お皿を大事そうに机まで運んでいきます。

まずは、準備してきた下絵を鉛筆で書き写します。先生に「どうぞ」と言われてすぐ書き始める子もいれば、少し考えてから書き始める子もいました。

下絵が終わると、いよいよ本番の絵付けです。使いたい色を申し出てパレットに出してもらい、スタートしました。「えっと、茶色はどうするんやっけ。」、「ここは黄緑やな。」、「あっ、失敗した…」など、心の声が教室に響きます。時間が進むにつれ、失敗への緊張もなくなり、作品づくりに没頭していきました。集中しすぎて疲れてくると、小休憩。気になっていた友だちや先生、公民館の方の作品をのぞきにいきます。

全員が時間内に絵付けを完成させることができ、出来栄えに満足気な様子でした。

2月の終わりまでには、焼けたお皿が戻ってくるそうです。お皿に何を載せるか、じっくり考えておきましょう。

若州窯の先生、熊川公民館の皆様には、貴重な体験の機会を作っていただきありがとうございました。

Img_0001

Img_0002

Img_0017

Img_0041

Img_0055

Img_0062

Img_0072

Img_0090

Img_0146

Img_0156

Img_0158

Img_0160

Img_0164

Img_0165

Img_0168

Img_0190

Img_0192

Img_0194

Img_0201

Img_0220