2023年5月19日 (金)

熊川宿でお勉強? 熊川宿をお勉強?

今週は、たくさんの子どもたちが熊川宿に出かけ学習をしました。

2年生は、生活科の町探検で熊川公民館に行きました。ホワイトボードの「〇川小学校」という読める文字から学校との関係をお話していただいたり、他にもたくさんのことを館長さんや主事さんに丁寧に教えていただきました。2年生ですが、公民館はどんなところかというイメージを持つことができたようで、よい学習ができました。

3年生は、先日の上ノ町、中ノ町の探検に続き、総合の時間に、下ノ町の探検に行きました。マップに印をつけることにも慣れてきました。下ノ町では、村田館や与七にも入り、見学しました。

5・6年生は、三方中の2年生の1クラスの案内をしました。遠くから見えてきた大きい中学生の集団に、少し後ずさりをしていましたが、ポイントでは紹介ができました。案内したことのない新しい対象への紹介を通して、PR内容や方法の課題を見直し、さらにブラッシュアップしたPRができるよう、これから学習していきます。

それぞれの学年の課題をもって、自分たちの町を学習していく年になりそうです。熊川地区の皆様、お世話になります。よろしくお願いします。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_9

Photo_10

2023年5月16日 (火)

熊川小応援団のみなさま、ありがとうございます

熊川小学校は、地域の応援団のみなさまのご協力のもと、豊かな体験にもとづいたいろいろな学習を進めることができ、日々感謝申し上げます。

【1つ目】自然薯種芋植え!

先日のさつまいもの苗植えに続き、今年も新道農産組合の皆様のお世話になり、本日、自然薯の種芋植えをしました。マンツーマンによる贅沢な指導を受け、丁寧に作業を進めていきました。子どもたちは、アサガオ、チューリップ、ミニトマト、ミニ野菜、サツマイモと続き、初めての自然薯種芋植えです。種芋を切り分け、芽と根を出した1つ1つを、目印の案内棒のところに置き、土をかぶせていきました。一人10本くらい体験させていただき、「初めは分からなかったけれど、植え方が分かりました。」と感想を述べていました。

たくさんの工程の中の、苗・種芋植えと収穫という一番心に残る作業を体験させていただき、子どもたちも毎年楽しみにしています。食や命、栽培など、関心をいろいろな方向へ広げるきっかけにしてほしいです。いつもありがとうございます。

【2つ目】図工の時間にホイルローダー登場!

昨日、学校にホイルローダーがやってきました。3年生の子どもたちは、この時間を楽しみにしていました。さて、外へ出ると、ホイルローダーがいました。働く車は、見るだけで迫力もあり、楽しい気分になります。急遽、運転席に入らせてもらい、記念撮影もしました。ホイルローダー登場の理由は、図工の写生です。迫力満点のホイルローダーを八つ切り画用紙におさめるのは至難の業に思えましたが、お気に入りのタイヤから描き始めると、次第に車体が浮かび上がってきました。廃棄物リサイクル会社のご協力に、心より感謝申し上げます。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

Photo_11

2023年5月12日 (金)

交通安全教室を実施しました🚲

本日、雨で延期していた5年度の交通安全教室を実施しました。小浜警察署の皆様をはじめ、7名の指導者の皆様のお世話になり、正しい自転車の乗り方や道路での自転車運転のルールを学びました。

自転車に不慣れな子や乗り慣れている子などそれぞれですが、自転車に乗れるかどうか、うまく乗れるかどうかを披露する機会ではありません。正しい自転車の乗り方を知っているか。危険について、正しく理解しているか。危険回避の知識や技術を身につけようと学習しているかが、大切になります。

一人一人の子どもが、明日からも正しい自転車の乗り方や交通ルールについてしっかりと学び続けられるよう、今回の学習をこれからも学校や家庭で再確認していきましょう。

自転車の点検や準備をありがとうございました。お家で利用するときも、引き続き点検等をよろしくお願いします。

Photo

Photo_2

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

Photo_11

2023年5月 9日 (火)

見て、触れて、感じる学習がいっぱい・・・

今日も玄関から、学びに出かける子どもたちの明るい声がひびきます。そんな声が聞こえてくると、何年生がどこで何を学習するのだろうと、急いでカメラ片手に子どもたちのところへ向かいます。

まずは、2年生が生活科でミニトマトの苗を植えていました。自分のお気に入りの苗を選び、傷つけないようにそうっとカップから植木鉢に植え、水をあげます。ふかふかの土を入れ、水をあげると、きっと大きく育ってくれるだろうと、幸せな気持ちになりますね。

3年生は、先日植えた枝豆の芽が無事出てくれ、しっかり観察をし、スケッチしました。真ん中で二つに割れている種を見つけたり、ゆでた枝豆を想像したりしました。

5、6年生は、今年も社会教育委員のご夫婦にご指導を受けながら、田植えをさせていただきました。昨年までの経験があるのですぐに作業を開始しましたが、躊躇なく田んぼに入り、木枠を転がしたり苗を植えたりしました。(教育委員様が仕上げをしてくださっていましたが)なかなかの手際のよさでした。ぬかるみの感触とともに、記憶に残る学習になりますね。

また、3年生の総合の学習では、観光案内の熊川宿マップで確かめながら、熊川宿を歩きました。自分たちの校区や住んでいる場所は当たり前の風景であるため、じっくり歩いたり見たりすることは、かえってないことかもしれません。この先、どんな再発見があるか楽しみです。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

Photo_11

Photo_12

Photo_13

Photo_14

2023年4月28日 (金)

速報 たくましい熊川っ子!歩き通した遠足♬

遠足日和となった今日、安賀里の諦應寺まで片道約6kmの徒歩の道のりを1年生から6年生まで参加者全員が歩き通しました。

往路では、トンボや蛇、つくしのような竹のような不思議な植物との出会いに驚きました。わかば保育園の横を通るときは、先生や園児のみなさんの声援を受け、気持ちを入れ直しました。

長い道のりを経てついに到着したときは、さすがに少々疲れていましたが、写生大会が始まると、さっと集中してデッサンを始める子どもたちでした。完成は、学校に戻ってからのお楽しみです。

写生の後は、お楽しみタイムの始まりです。逃走中(別名:鬼ごっこ)は、サングラス姿の鬼が大迫力でみんなを追いかけまわします。捕まったら、服に貼った命(別名:ガムテープ)を渡します。2つの命がなくなった人も、じゃんけんに勝てば、また命をもらって復活できます。先ほどまでの疲れはどこへいったのか、夢中で境内を走り回る子どもたちです。

待ってましたのお弁当の後は、縦割り班ごとに準備してきた遊びをしました。

復路では、ふるさと公園に寄り、休憩したり生き物を求めたりクローバーで王冠を作ったりと、思い思いの短い息抜きをし、無事に帰路につきました。

青空のもと、おおいに体をつかい、自然に触れ、絵に親しんだ1日でした。

詳しくは、子どもたちからお聞きください。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

Photo_11

Photo_12

Photo_13

Photo_14

Photo_16

Photo_17

Photo_18

Photo_19



2023年4月25日 (火)

もうすぐ遠足♬

昨日の低学年の体育で、学年全員で手をつなぎ、カラーコーン回って戻ってくる走りっこをしていました。指定の秒数に近いチームの勝ちというルールのようです。楽しそうに走る様子が見えたので、思わず写真をとりました。

今日、3年生がホウセンカの種を植えるため、とても寒い玄関先にやってきました。半袖の子もおり、見ているだけで寒そうなのですが、寒ささえも楽しみながら種を植えていました。子どもたちの笑顔のようなかわいい花が咲いてくれるといいです。

いきいきの時間には、今年度初の縦割り遊びをしました。体育館で何がしたいか1年生に聞いている姿、巨大トランプに興じる姿、「虫が好きな人~」とフルーツバスケットに楽しむ姿など、いろいろです。遠足に向け、班の絆は深まったかな?

Photo_8

Photo_9

Photo_10

Photo_11

Photo_12

Photo_13

Photo_14

Photo_15

クラシックカー満喫♪

昨日、熊川宿に約60台のクラシックカーが途中滞在するイベントがあり、子どもたちも1時間あまり参加しました。次々と集まってくるクラシックカーの運転手の方々に、簡単なPRをして、昨年度作った熊川宿を紹介したパンフレットを手渡しました。全校で、縦割り班を6つ作り、それぞれ分かれて活動しました。可愛い熊川っ子たちの登場に、運転手の皆さんも喜んでくれました。クラシックカーとともに記念撮影をしたり、運転席に座らせていただいたり、某有名人にお声かけさせていただいたりと、クラシックカーイベントを満喫しました。最後は、「いってらっしゃあい!気をつけてえ!」と旗を振りお見送りしました。「ありがとう。」とパンフレットを見せながら、帰っていく方もいらっしゃいました。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

2023年4月21日 (金)

年度はじめ保護者会ありがとうございました!!

本日は、年度はじめでお忙しい中、子どもたちのためにご来校いただき、ありがとうございました。新しい学年がスタートし、学校での子どもたちの様子や学校のことなど、気がかりだったことがあったことと思います。本日、子どもたちや学校の様子を見ていただき、ひとまず安心していただけたら嬉しく思います。逆に、気になったことや心配なことがありましたら、どんどん声を届けてください。よろしくお願いします。

子どもたちは、日に日に緊張が和らぎ、授業や遊びの中で、よい顔を見せてくれることが増えてきました。縦割りで中・高学年が1年生と触れ合う活動をしたり、転任してきた教諭を連れて高学年児童が熊川宿を紹介したりといった活動も行いました。子どもたちは今、新たな出会いの中で刺激を得、新しい情報をたくさんインプットしています。昨年度までの学習に、さらなる学習を積み上げ、後半戦にはどんなアウトプットをしてくれるか、ワクワクしています。

追伸

昨年度のPR活動でパンフレットを渡した県外の方から子ども宛にお手紙をいただきましたので、クマ川さんのハガキでお返事を郵便局に届けました。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

Photo_11

Photo_12

2023年4月17日 (月)

令和5年度 入学式

4月8日、令和5年度の入学式が挙行されました。5名の新1年生は、小学生第1日目を緊張の面持ちで迎えていました。地域の方々や保護者の皆様に見守られながら会が進むにつれ、表情も和らぎ、落ち着いて話を聞くことができました。この大きな第一歩をみなで温かく見守り、これからも応援していきたいと思います。

校長からは、「返事・あいさつ名人」「やってみよう名人」「応援名人」を目指してほしいという話がありました。みんながみんなを応援する明るい声を掛け合いながら、自分の可能性をひろげる挑戦をしていく一年にしていきたいと願っています。

2年生が昨年度に引き続き大きな挨拶をして、学校にやってきました

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9










。班長や副班長にデビューした3~5年生は、さっそく1年生に声をかけたり、お家の人に説明をしたりする場面がありました。6年生は、入学式の中で、パワーポイントを用いて熊川小学校の概略を1年生に説明しました。1年生に聞いてもらえるよう、一言自己紹介から始め、自分たちが見てほしいところに動いて話す工夫がみられました。1年生はもちろん、どの学年も1つ上の学年として動き始めたことを感じました。来週から始まる令和5年度を、どのような1年にしてくれるか楽しみです。

本年度より、2名の教職員が熊川小学校にお世話になります。児童26名、教職員11名で力を合わせ、友だちと学ぶことが楽しい学校づくりに努めてまいります。よろしくお願いします。

 

(保護者の皆様の了解をいただきましたので、本日からブログを再開いたします。子どもたちの活動や学校の教育活動の一部のお知らせになりますが、学校づくりのメンバーとして熊川小学校を知っていただきたいと思います。よろしくお願いします。)

2023年3月24日 (金)

終業式・修了式・離任式

本日で、令和4年度すべての教育活動が終了しました。終了式・修了式では、改めて今年度の子どもたちの素晴らしい、たくさんの成果をみんなで振り返りました。そして、新年度も、一人一人が新しい気持ちで、またたくさんの素晴らしいことを発見できる1年にしようと思いを新たにしました。

最後の学活の後は、体育館に1~6年生が集合し、離任式を行いました。今回の異動で、二人の担任を見送ることになりました。在籍年数の違いはありますが、子どもたちの心に寄り添い、支え、導いてきた教員でした。子どもたちは、それぞれに、自分との大切な思い出を持っていると思います。思い出を力に変え、次年度の明るいスタートにつなげてほしいと思います。

保護者および地域の皆様には、大変お世話になりました。多くのご理解やご協力をありがとうございました。

皆様には、本年度も大変お世話になりました。ありがとうございました。

本年度のブログは最後になります。次年度からも、引き続きよろしくお願い申し上げます。

Img_4008

Img_4012

Img_4015

Cimg5734

Cimg5742

Img_0059

Img_0088

Img_0098

Cimg5825