2023年10月23日 (月)

修学旅行に行ってきました⑥

二日目は、ホテルでの退館式を済ませ、まずは大阪城へ行きました。昨日に続き、名ガイドのもと、巨石や矢を打つ穴などを見つつ、戦国の生活を想像しました。

大坂城の後は、お待ちかねのUSJです。大変な混雑で、計画通りとはいかなかったと思いますが、それでも乗りたいアトラクションや買い物を楽しみました。

昨日の晴天とは違い、次第に雲行きが怪しくなる天気でしたが、雨が降り始めた3時頃はお土産購入の時間帯で、ぎりぎりセーフといったところです。このときは一時強い風雨になったものの、USJからバスまでの徒歩15分の道のりは、雨も上がり、子どもたちの日ごろの行いに感謝です。

帰りのバスも、アニメを見たりゲームを楽しんだりと、最後まで楽しい修学旅行になりました。

保護者の皆様、おかげさまで大変有意義な修学旅行を実施することができました。ありがとうございました。お土産話は聞いていただけましたか?

80

90

91

92

93

94

100

101

104

110

120

修学旅行に行ってきました⑤

大都会を満喫する「道頓堀めぐり」です。立体的で独創的な看板類、道頓堀クルーズを楽しみました。街中は、光り輝くネオンとたくさんの人で賑わっており、エネルギッシュな街でした。大阪名物のお好み焼きと焼きそばは、一口食べる度に「うまい!」と言ってしまう美味しさでした。

そして、エルセラーンホテル。こんな綺麗で上品なホテルに小学生が泊ってもよいのかというほど、立派なホテルでした。打合せではユニットバスの使い方の最終確認まで行い、仲間との楽しい夜を過ごしました。

60

61

62

63

64

65

66

67

69

70

71

73

修学旅行に行ってきました④

大坂、あべのハルカスに到着。行きのバスの中で、すでに増えていく街並みや高いビルに驚きの声を上げていた子どもたちですが、いよいよ地上300mからの眺めです。エレベーターの速さにも驚いていました。

50

51

52

修学旅行に行ってきました③

楽しいバスレクで、バスの中は笑い声がいっぱいです。

奈良公園内で昼食をとりました。弁当についてきたおうどんが好評でした。

奈良の大仏は想像を超える大きさでした。大仏の鼻の穴と同じ大きさの柱の穴くぐりにも挑戦しました。たくさんの大きい鹿や小鹿がいました。かわいく感じる人もいれば、恐怖を感じる人もいました。満腹の鹿もいましたが、鹿せんべいやりに成功しました。

30

40

41

42

43

44

45

46

47

48

49

修学旅行に行ってきました②

いよいよ大本命の京都駅でのPR。大勢の大人が行き交う駅前で、意を決してPRを開始します。最初は緊張。次第に、本領を発揮していきます。日本語が通じない外国の人にもPR。断られても、パンフレットを渡し、お礼を伝える姿にはぐっときます。目と目でお話すると、心も通じ合い、一緒に写真まで撮っていることもありました。

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

210

211

212

213

214

修学旅行に行ってきました①

10月19日(木)・20日(金)の2日間、修学旅行に行ってきました。

前日の予定通り、みな元気に集合してくれ、それだけで合格です。

まずは、小学校玄関で、出発式を行いました。コロナ禍を思えば、こうして全員で出発できることは、決して当たり前ではありません。児童代表のめあての通り、「全員で思い切り楽しみましょう。」そして、たくさんの学びを味わい尽くし、具体的な言葉でみんなに伝えてほしいです。

保護者の皆様、朝早くからお見送りをありがとうございました。

00

01

11




(行きのバスの中では、早くもバスレクのゲームで笑顔がこぼれます。)

2023年10月18日 (水)

修学旅行に行ってきます!

明日から、高学年が京都大阪方面に修学旅行に行ってきます。本日現在、全員体調もよく、明日が待ち遠しい限りです。

明日から2日間、3年生が最高学年になります。今日の高学年下校のとき、通学時の交通安全旗の譲渡式が行われました。高学年の班長から旗を受け取った3年生は、「1.2年生の安全をしっかり守ります!」と宣誓していました。最高学年として張り切っている姿を見て、高学年は安心したことでしょう。

今週も、各学年いろいろな学習に、真面目に取り組んできました。一部を紹介します。

1年生:瓜生小学校の友達を迎え、交流学習がありました。元気に自己紹介したり楽しく鬼ごっこをしたりしました。

2年生:練習してきた国語の音読劇を、1年生に発表しました。

3年生:読み聞かせをしていただいた後、次々と感想を発表することができました。

高学年:本校6年生の歯磨き名人をお迎えし、歯磨き集会を開催しました。また、前期児童会活動の振り返りを発表しました。

また、本日は、先日表彰された人権作品を、全校児童の前で発表してもらいました。

(朝、各教室の健康観察ファイルを進んで集めてくれている1年生もいます。)

1つ1つ、大きな活動ではありませんが、こうした小さい学習活動を丁寧に取り組むことができるところが、本校児童の誇れるところだと思います。

日常の小さい学習活動の積み重ねにより身についた力を、明日の修学旅行のような大きな学習場面で発揮したり、普段は経験できない学びを日常の学習に戻したりして、これからものびのびと成長していってほしいと思います。

0

1

3

4

5

6

7

8

9

10

2023年10月13日 (金)

避難・引き渡し訓練ありがとうございました

本日、地震による避難訓練と、地震から引き起こされた原子力災害のための引き渡し訓練を実施しました。昨年度の引き渡し訓練と違い、原子力災害による被ばくを避けるため、引き渡し場所を児童玄関にし、風よけ室も使用しました。

子供たちは、地震発生とともに、放送を聞き頭を守るという初動がきちんとできました。続いて、揺れのおさまりを確認し校庭に避難。校長講話の途中に、学校に町教委から原子力災害による屋内避難指示の連絡が入り、全員で安全を確認した校舎内に戻りました。その際には、服を払ったり、うがい手洗いを実施しました。続いて、引き渡し指示の連絡を受け、引き渡しが始まります。子供たちは家族が迎えに来てくれるまで、終始、落ち着いて行動できました。

原子力災害は、五感で感じ取ることができず、子供たちにとって特にイメージしにくい災害です。そこで、学年に応じた担任からの事前指導をして、訓練に臨みました。よって、今日の避難の意味をおおむね理解してくれていたようです。

保護者の皆様には、引き渡し訓練にご理解ご協力いただき、ありがとうございました。全員無事に避難するためには、子供も大人も全員が約束事を知り、理解し、それを守って行動することが大切です。今後ともご協力をよろしくお願いします。また、お気づきの点等ありましたら、学校までご連絡ください。気づきを出し合い、より安全な避難対策を作っていきましょう。

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10









2023年10月12日 (木)

今年の実りをありがとう🍠

昨日、老人クラブの皆様のお世話になり、1・2年生が、今年度のさつまいもの収穫を行いました。

苗植えのときもそうですが、老人クラブの皆様が蔓を刈ったり土を掘り起こしたりと、子供たちが収穫しやすいように、事前にたくさん準備いただきました。ありがとうございます。

事前に観察は済ませていましたが、刈り取った蔓を改めて手にすると、その生長ぶりが伝わってりました。1・2年でチームを作り、担当の畑の先生の指導のもと、芋ほりが始まりました。昨年度よりは、小ぶりではありましたが、土の中から馴染みのサツマイモが現れる興奮は、恒例の姿です。みんなで協力し、一輪車いっぱいの収穫になりました。

いもほり作業後には、感想やお礼を伝えるなど、畑の先生たちと会話が弾んだようです。老人クラブの皆様、大変お世話になりました。

このおいもをこの後、どうしようか。楽しい計画は続いていきます。

100_3504

100_3516

100_3519

100_3530

100_3535

100_3539

100_3542

100_3543

100_3546

100_3549

100_3556

100_3586

100_3589

Dscn3059

Dscn3060

Dscn3061

Dscn3063

Dscn3064

Dscn3065

Dscn3066

2023年10月 5日 (木)

力を出し切った陸上記録会♫

昨日、秋晴れの空の下、町陸上記録会が行われました。熊川小学校の校庭で、最後の調整を行ってから、バスで野木小学校に到着しました。「広いなあ・・・」、「(おそらくですが、他校の児童数が)いっぱいいるなあ・・・」といったつぶやきも聞こえました。

緊張を感じつつも、刻々と時間は過ぎ、各競技の開始となりました。やる気からか緊張からか、10分前集合よりも早め早めに行動していました。

陸上記録会での目標は、一人一人違います。しかし、目標に向かって、いろいろな助言をもらい練習に励んできたことは、みんな同じです。そして、今日、練習の成果を出せたと思います。

「と思います。」としたのは、応援側から見える結果と選手側が感じている結果は、必ずしも一致するとは限らないからです。例えば、「5位」はその子にとって「おめでとう」なのか「惜しかったね」なのか「悔しいね」なのかです。

全力でがんばった子どもたちに、「がんばれ」を言い続けてきた私たちは、結果を受けて、その子にどんな言葉をかけることができるでしょう。次は、私たち大人の番だと、思います。

0_2

Photo_12

Photo_13

Photo_14

Photo_15

Photo_16

Photo_17

Photo_18

Photo_19

Photo_20

Photo_21