« 2018年1月 | メイン | 2018年3月 »

2018年2月

2018年2月26日 (月)

学校自由参観日・なわとび記録会

2月23日(金)学校自由参観日の日に合わせて、なわとび記録会を行いました。

この記録会でよい成績を残すために、子供達は一生懸命練習してきました。

 

まずは、持久跳び10分間です。10分跳べたら『なわとび名人』に認定されます。

5分、6分、7分・・・時間の経過と共にだんだん息が苦しくなってきます。

しかし、『なわとび名人』になるために、くじけず最後までがんばりました。

7名の児童がなわとび名人に認定されました。

 

Img_4774

次に各学年に分かれて種目跳びに挑戦しました。

はやぶさ、むささび等の難しい種目にも挑戦し、見事目標回数をクリアした児童もたくさんいました。

 

Img_20180223_104324

Img_20180223_111515

たくさんの保護者の方々、地域の皆様にご参観頂きました。

応援して頂き、有り難うございました。

Img_4766

2018年2月22日 (木)

絵手紙教室 熊川郵便局長石田さんを迎えて

2月20日(火)に絵手紙教室がありました。

熊川郵便局の石田局長さんにお越し頂き、絵手紙書き方や絵手紙の良さについて教えて頂きました。

 

まずは、好きなイラストを選び、模写に挑戦しました。

日頃何気なく見ているキャラクターですが、模写をするのは大変です。

 

003

005

最後に思い思いのメッセージを手紙に添えて、一枚の絵手紙を完成させました。

3~5年生は6年生宛てに、また、6年生は下級生に宛ててメッセージを書きました。

完成した絵手紙は、卒業式に向けて校内に掲示する予定です。

メールやインターネットの普及によって、だんだん文字を書く機会がなくなってきているご時世ですが、

こうしてオリジナルの手紙を作ることで、絵や文字の温かみを感じることができました。ありがとうございました。

2018年2月15日 (木)

しいたけ原木植菌体験

2月14日(水)に福井県の特産であるしいたけの原木食菌体験を行いました。

福井県嶺南振興局 林業水産部の大藤さんに原木しいたけについてのお話をしていただき、実地体験を、熊川宿で原木栽培の椎茸を生産直売している『河内屋傳次郎』の石田さんの工場にて行いました。

 

Img_1005

しいたけには、原木栽培と菌床栽培があり、木の栄養を十分に吸収して育つ原木しいたけはとても肉厚でおいしいです。今回は、原木にしいたけの菌(形成菌)を植え付ける作業を体験させていただきました。

 

形成菌は、しいたけの菌を加工し、発泡スチロールのふたをつけたものです。原木に開けた穴に押し込み、菌の形成を待ちます。

Img_1013

Img_1019

 

植菌後は温度や湿度を調整し、約1年間かけてしいたけを栽培していくそうです。「仮伏せ」「本伏せ」という過程を経て、しいたけが育っていきます。一年中の作業となるため、とても根気のいる作業です。

 

 

Img_1028_2

今回の体験を通し、地元熊川の食材がどうやってできているか、大きな笠のしいたけに育てるにはいかに根気強さが必要かを学びました。地域が誇る貴重な食材を、これからも絶やさずに他市町に広めていきたいと感じました。

Photo

2018年2月13日 (火)

スキー教室

2月9日(金)に滋賀県の箱館山スキー場でスキー教室を行いました。

天候に恵まれ、雪質もよく、とても良い環境でのスキー教室となりました。

レベル別に6つの班に分かれ、地域ボランティアの先生からスキーの技術を学びました。

上級コースは午前中からどんどんリフトに乗って滑りました。

山頂の絶景ポイント写真をパシャリ。

 

Img_4568

中級コースは午前中は基本の滑りを確認し、午後からリフトに乗って山の上まで行きました。上手になればなるほど楽しくなり、終了時間が来るのが惜しかったほどです。

 

Img_4569

Img_4570

Img_4571

初級コースは始め、キッズパークでインストラクターの先生と一緒に滑り、最後には一人で上手に滑れるようになりました。ハの字で滑ることが出来るようになり、リフトに乗れた子供達もいます。

 

Img_4628

Img_4572

どの子も一日でとても上手になり、「楽しかったー」「また来たいなぁ」とにこにこの笑顔で帰ることができました。大満足の一日となり、とても充実したスキー教室でした。

地域ボランティアでお世話になった先生方、保護者ボランティアの皆様ありがとうございました。

2018年2月 7日 (水)

ようこそ!新入生体験入学へ

2月6日(火)に、わかば保育園から3名の元気な年長さんが熊川小学校に体験入学に来てくれました。就学時健診に次いで2回目の小学校です。最初は緊張した面持ちでしたが、児童との交流を通し、次第に表情がほぐれてきました。

 

1,2年生との交流の様子です。「チキチキバンバン」のダンスを見た後に、1年生がたぬきの糸車の朗読、お店屋さん、魚釣りのゲームをしました。 保育園から顔なじみのお友達もいて、仲良く楽しく交流することができました。

12_9

12_1  

続いて5,6年生との交流です。お兄さん、お姉さんと一緒に学校の中を探検しました。

たくさんの教室を見て、「ここは何のお勉強をするところかな?」と考えながら探検することができました。

 

56_10

56_13

たくさんの先輩とお話をし、緊張でいっぱいだった新入生のみなさん。4月に元気な顔で入学してきてくれることを楽しみにしています。

2018年2月 6日 (火)

学習発表会と三世代餅つき大会

2月4日(日)に、学習発表会と、三世代の餅つき大会を熊川公民館で行いました。

学習発表会では、今年一年がんばったことを全員が発表し、学習の成果を披露しました。

★音楽発表

  『こきりこ&オーラリー』(3~6年生)

  『チキチキバンバンダンス』(1,2年生)

★1,2年生

   ・たぬきの糸車、計算かみしばい(1年)

   ・わたしたちの成長(2年)

 ★3,4年生

  ・福祉 ~相手の立場に立って考えるやさしさを持って~

 ★5,6年生

  ・語り部 ~1年間の活動を通して~

 ★全員合掌

  『手のひらを太陽に』

 

地域の皆様が見守ってくださる中、がんばって発表をすることができました。

一年間の成長はとても大きく、たくさんの学びがありました。

来年はまた一つ大きくなってみんなの前で発表するぞと、強い思いを持って本番に臨むことができました。

 

021

06_2

02_12_8

01_1

03_12_3

03_12_5

04_34_1

05_56_2

発表の後は、三世代の餅つき大会です。熊川地区の『やまぼうしの会』の皆様がご準備くださった餅米を力一杯杵でつかせてもらいました。また、女性の会の方にご準備いただいた豚汁もおいしく、お腹がいっぱいになりました。心も体もぽかぽかと、温まる一日となりました。

協力してくださった皆様、本当にお世話になりまして、ありがとうございました。

5

28

2018年2月 2日 (金)

雪が降って

1月の中旬ごろから雪が積もり始め、グラウンドがスキー場のようになりました。

来週末のスキー教室に向け、体育ではスキーの練習をしています。

昨日は1,2年生が体育の時間に練習をしました。

Img_0542

Img_4434

Img_4435

Img_4437

初めてスキー靴をはいた子もいました。

「わー足が重たいー」

「よく滑るなぁー」

と大興奮の1,2年生です。グラウンドを2周歩き、体がぽかぽか温かくなりました。

P1120254

P1120257

また、昼休みには学校横のスキー場でそりすべりを楽しんでいます。

冬ならではの遊びが子どもたちの毎日の楽しみです。

2018年2月 1日 (木)

ひまわり教室

1月31日(火)に、小浜警察署の方を講師に招き、『ひまわり教室』を行いました。インターネットの正しい使い方を学んだり、犯罪に巻きこまれない生活の仕方について考えたりすることを目的として行いました。

 

1~2年生、3~6年生で分かれて行いました。

1~2年生では、子どもの一週間の暮らしを追って、行動したことについて問題が出ました。して良いことか悪いことかを答えながら、どんなことが‘犯罪’や‘補導’なのか詳しく考えました。

「お店でほしいものをとってくるのは悪いことですか?」

「おうちの人が飲んでいるお酒をこっそり飲むのは悪いこと?」等、色々な事例から考えることができました。

 

3~6年生では、インターネットをはじめとするSNSのトラブルに関する話で、SNSに自分の画像をアップロードして犯罪に巻きこまれた事例や、知らない男性とやりとりをして犯罪に巻きこまれた事例などを教えていただきました。すべて実際に起こった事例で子どもたちも驚いていました。

 

以下、児童の感想です。

・メールは相手の顔が見えないから、相手を傷つけてしまうこともあります。よく考えてやりたいと思いました。

・私はLINEを使っています。友達に送るときに、自分の思っていることとちがうふうに相手が受け取ると、けんかになるので、使うときには言葉に気をつけたいです。

・警察の人の話を聞いて、いたずらが犯罪につながることがあると分かりました。インターネットは、大人がいる前で使うようにしたいです。

 

Img_0518

Img_0530

Img_0535

Img_0536

インターネットはとても身近なもので、一歩まちがえればだれでも犯罪にあう可能性があります。便利な一方、使い方に注意なければ大変なことになるということも十分に考え、正しい使い方をしていきましょう。